ノーファンデ女子というと、お化粧をしていないイメージを持つかもしれませんが、ガッツリメイクしています。つまり、ノーファンデ女子とは、ファンデーションを使わないメイクをする女子のことです。ノーファンデメイクの方法とおすすめの商品、お肌のお手入れ方法をご紹介します。
ノーファンデ女子のススメ!
1.おすすめの美容に関する本
ノーファンデ女子を目指す人の中には、肌の弱い人が多いように思います。ファンデーションで肌が荒れたり、化粧落としで肌が荒れたり、中にはニキビや吹き出物に悩む人多いでしょう。そこで、おすすめのお肌のお手入れ方法が掲載されている本を紹介します。
肌はこすらないのが基本です。肌の弱い人は、叩いたり、こすったりしてはいけません。人より、肌が弱いのですから。身体を洗うときも泡を肌に置く、拭くときもポンポンとタオルに水分を含ませるように意識してください。髪の毛も同様です。肌が弱い人は、おそらく爪や髪も弱い方が多いです。美髪のためには頭皮をこすらない、タオルでごしごししないでタオルに水分を含ませるように意識しましょう。
2.ノーファンデ女子のメリットとデメリット!
3.ノーファンデ女子のメイク方法
手順1.保湿

手順1.基礎化粧品で保湿をしっかりと行いましょう❣
ファンデーションを塗らないので、乾燥がひどくなってしまいます。せっかく肌荒れを無くすためのノンファンデメイク法なのに乾燥しては元も子もありません。そこで、化粧水を携帯用のスプレーボトルに入れて持ち歩きましょう。携帯ミストのようなアイテムも売ってありますので、検討してみましょう。エアコンの入った部屋などで乾燥しているときは、ワンプッシュお顔にしておくと全然ちがいます。ファンデーションを塗らないので、化粧水を吹き付けても化粧崩れなどしませんし、肌の調子もファンデーションを塗っていたころよりは良くなります。
手順2.日焼け対策

手順2.日焼け止めクリームをしっかりと塗りましょう❣
通常、ファンデーションの中にも日焼け止めの効果が含まれているものがほとんどです。そのファンデーションを塗らないので日焼け止めクリームは、大変重要なアイテムになります。慎重に選びましょう
できるだけベタつかない日焼け止めクリームが使いやすいかもしれません。また、塗り方にもコツがあります。適量をてのひらに出し、両手に分けたあとポンポンと肌の上に日焼け止めクリームを乗せていくイメージでぬります。肌をこすりながら塗ると、日焼け止めクリームがムラになってしまい効果が半減します。また、冬場でもしっかりと塗りましょう。
おすすめの日焼け止めは、伸びがよくべたつきがない物で、水やぬるま湯で落ちるものです。落ちにくいものは、やはり洗顔時に肌をいためてしまいます。私が愛用しているのはdプログラムの日焼け止めです。コスパもよいのでぜひお試しください。
手順3.ファンデーションの代わりにベビーパウダー

手順3.ファンデーションの代わりにベビーパウダーをはたきます❣
フェイスパウダーなどでも良いですが、色のついていない物を選びましょう。パウダー状の物と固形のものがありますが、固形が使いやすいかもしれません。塗りすぎるとお化けのようになりますので、軽くはたく感じで塗りましょう。粉末の物は、化粧を落とす際に落ちにくい物が多くあります。
私が愛用しているのは、資生堂のベビーというフェイスパウダーです。コスパも最高ですので是非使ってみてください。また、夜に落とさなくても良いエテュセという商品もおすすめです。
手順4.ノーファンデ女子になるまでの段階的な対策

手順4.この手順は、段階的になくしていく手順になりますが適度に固形ファンデーションを使いましょう❣
ノーファンデ女子になりたての頃は、くすみも出ますし肌の色も白くはなっていません。そこで、フェイスパウダーを塗った上から、気になる部分に固形ファンデーションを少し塗ります。当然、個人差はありますが約3か月ほどで、固形ファンデーションも不要になるほどくすみも黒ずみもなくなっていきます。
手順5.仕上げのメイク

手順5.チーク、アイカラー、口紅、眉にマスカラ、は通常通りのメイクをおこないましょう❣
できるだけ、肌に良い物を心がけて使いましょう。いくつになっても、お手入れ次第で肌はよみがえります。
手順6.おまけのおすすめ手順

おまけ.化粧をする間、スチーマーを使うのがおすすめです
乾燥が大敵のノーファンデメイク法です。化粧をする際に、フェイススチーマを使うのがおすすめ。高額の高機能のものでなくとも大丈夫です。5千円くらいのものでも十分だと思いますが、高額の物はそれなりの効果があるのでしょう。一番人気はパナソニックのスチーマーだそうです。たしかに温冷の切り替えがあるといいでしょうね。